国際文化理容美容専門学校

渋谷校/国分寺校
厚生労働大臣指定

活躍する卒業生

SUCCEED GRADUATES

活躍する卒業生:大平 泰憲さん、大平 茜さん

美容師の醍醐味「自分の人生を自分で設計できる」(泰憲さん)
ある意味、お客さまとの関係性は友達よりも濃密(茜さん)

大平 泰憲さん #スタイリスト #美容師
大平 茜さん #スタイリスト #美容師

どんな学生だった?国際文化を選んだ理由

茜さん(以下A) メイクアップアーティストを夢見て国際文化に入学したので、選択授業もコンテストも、メイクのことばかりやっていました。国際文化を選んだのは、高校の校則がゆるめだったこともあり、そのまま社会人になることに不安があったから。「厳しい」と評判の国際文化で、社会人となる上で必要となる基礎部分、生活習慣やマナーなどを身につけたいと思ったんです。

泰憲さん(以下Y) 真面目な学生ではなかった。調子に乗ってふざけたり、騒いだり…先生にとっては扱いにくい学生だったかもしれません。でも、技術には真剣に取り組んでいました。僕は石川県から上京したのですが、美容師免許を取るだけなら正直近くの学校でいい。東京にある国際文化を選んだのは、国家試験のことだけじゃなく、プラスアルファの技術や知識を学生時代にできるだけ多く学びたいと思ったからです。

美容師って大変?離職率が高いと耳にしますが…

スタイリスト、美容師 大平 泰憲さん

A 美容師を辞める原因には、「手荒れや身体の不調で続けられない」「人間関係などで精神的に病んでしまう」など、いくつかあると思うんです。昔はモデルハントや練習で寝る時間もないといった話を耳にすることもありました。でも今は労働環境も改善され、福利厚生もしっかり整っているサロンが多いと思います。

Y 美容師の仕事がきついのは最初の2~3年、アシスタント時代。そこを乗り越えれば先が見える。そのためには美容学校の2年間でアシスタントワークに必要な技術をどこまで身につけるか、それが勝負だと思います。美容師として楽しく働くには基礎の部分、土台がしっかりしていないとダメ。上っ面だけでは長くは続きません。そういう意味では、どの学校を選ぶか、どのサロンで最初のアシスタント期間を経験するかがとても重要になってくると思う。

A 美容師理容師の仕事は接客業であり技術職です。技術は練習しないと絶対に磨かれません。上手くなるには練習するしかありません。このことだけは伝えておきたいです。

Y 「国際文化の卒業生は辞めない」という印象があります。母校だからというわけではなく、先生の技術が高く、先生と生徒の距離感が適切で、バランスのとれたいい学校だと思います。

就職活動、サロンが求める人材について

スタイリスト、美容師 大平 茜さん

Y 新卒入社したサロンでは、面接を担当する機会もありました。その際、選ぶバランスを8対2と決めていて、敢えて協調性がなかったり主義主張の強い学生を2割入れていました。面白いのは、入社当初は皆の足を引っ張る存在だったその2割が、1,2年後には逆に皆を引っ張り、サロンの雰囲気を変える存在に成長していたりするんです。

A 学生時代、私はどちらかというと真面目な優等生タイプで、先生にもよく褒められていました。でもサロンに入ってからは叱られることが多くなった。自分のアシスタント時代を振り返ると、確かにちょっとおちゃらけているくらいの人の方が、案外上手くやれていたかもしれません。

Y 僕が新卒で入ったサロンの同期は、いい意味でぶっ飛んでいる人が多かった。皆、当時のサロンには勤めていないけれど、今もそれぞれに美容師を続けている。バランスは大切だけど、人としての突出した部分は必要だと思いますよ。

選ばれるためのブランディング

A 私は"ママくせ毛美容師"として、お客さま自身のくせ毛を生かしたヘアスタイルの提案をしています。"女性""くせ毛""ママ"といったキーワードが、女性や子育て世代に刺さるみたい。女性美容師でくせ毛に対応できる人が少ないようでして、新規の問い合わせも多い。

Y 僕は昔からケミカルなことが好きで、縮毛矯正、前髪ストレートをずっと前からやってきました。独立するにあたり自己ブランディングをした結果、個人でやるならアレコレ揃えるより「ストレート」に特化してしまおうと考えました。やはり取っ掛かりとして、キャッチコピーのようなものがあるとお客さまには分かりやすいと思います。

A 私も夫も、扱う髪は「くせ毛」で共通していますが、私は「カーリー」「脱・縮毛矯正」、夫は「ストレート」「縮毛矯正」の特化型。真逆の技術をウリにしています。

Y また僕は、ブランディングとして「美髪」を作ることにこだわっているので、基本的に髪を傷めるブリーチはしません。ですからブリーチを希望されるお客さまには、知り合いのブリーチが上手な美容師さんを紹介するようにしています。もちろん美容師は全ての技術ができたほうがいい、バランスは大切です。だけど何か突出したものがあるとよい。それは自分の個性となり、ウリになり、美容師としてのプラスアルファにつながってくると思う。

美容師ってどんな仕事?美容師の醍醐味は?

A お客さまとは2~3ヶ月に1回の頻度でお会いします。年に1~2度会うか会わないかの友達よりもずっと密に会っている。友達には言いにくいことを打ち明けてくれたり、入学や卒業、就職、結婚など人生の節目に立ち会い、そのためのお手伝いをさせていただいたり、喜びを分かち合ったり。友達ではないけれど、ある意味、友達よりもその関係性は濃密。家族ぐるみでサロンにいらして、仲良くして下さるお客さまも多い。「美容師はお客さまの人生に寄り添う仕事」とよく言われます。お客さまの経験や思いを共有し、同じ時を過ごす中で、喜びや幸せが二倍、三倍にも増えていく感覚があります。

Y 僕の母も美容師で、小さい頃から母が働く姿を見て育ってきているので、「美容師は一生続けられる仕事」というのが実感としてあります。
さらに美容師には働き方の選択肢がたくさんある。サロンに所属する、独立起業開業する、フリーランスで働く、チームで働く…働く場所や雇用形態も含めて、自分の人生設計を考えて働き方を選ぶことができる。「自分の人生を自分で設計できる」ところが美容師の醍醐味だと思っています。

(2025年2月6日取材/文・斎藤久子/撮影・山口貴弘)

大平 泰憲(おおひら やすのり)

Lehm美容師。石川県出身。2009年3月国分寺校美容科卒業、同年4月都内有名サロンに新卒入社しスタイリストに。1店舗を経て2021年6月にTHE SALONS内に妻の茜さんと共にLehmをオープン。2児のパパ。趣味はマリンスポーツ、「定期的に海を見ないと心が塞いじゃう!!」。
インスタ→@lehm_yasu

大平 茜(おおひら あかね)

Lehm美容師。東京都出身。2012年3月国分寺校美容科卒業、同年4月都内有名サロンに新卒入社しスタイリストに。1店舗を経て2021年6月にTHE SALONS内に夫の泰憲さんと共にLehmをオープン。2児のママ。趣味はコスメ収集、ピラティス、料理。座右の銘は「努力は人を裏切らない」。
インスタ→@akane_hair

Lehm

東京都港区南青山5-11-10 THE SALONS 1F I区画
TEL:03-6459-2366
インスタ→@lehm_akane
南青山のTHE SALONS(モール型サロン)にあるアットホームで居心地の良いサロン。「前髪ストレート、縮毛矯正」をウリにする泰憲さんと「脱縮毛矯正、自身のカーリーヘアを生かすこと」をウリにする茜さんが、両極の技術を完全マンツーマンで提供。サロン名の"Lehm(レーム)"はドイツ語で土壌、粘土の意味。何年もの歳月をかけてつくり上げていく土壌のようにお客さまとの関係性を構築していきたい、どんな形にも変化できる粘土のように柔軟性のある美容師としてお客様と関わっていきたい、そんな思いが込められている。

  • 学校案内
  • アクセス
  • 募集要項
  • 総合型選抜(旧:AO入学)
  • WEB出願
  • 教員・職員募集
  • 国際文化学園事業部
  • 国際文化学園 美容考古学研究所
  • THE BARBER
  • 在校生の保護者の皆様へ
X
Instagram
Other SNS
  • Facebook 渋谷校
  • Facebook 国分寺校
  • X
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube
  • 東京の美容専門学校は国際文化理容美容専門学校。美容師・理容師の国家資格免許の取得に向けてヘアメイク・カット・ネイル・ブライダル・エステ・着付など、美容のすべてを学ぶ環境です。技術専門の教員が中心に授業や就職面をサポートします。また入学者を募集しています。総合型選抜(旧:AO入学)、学校推薦型選抜【指定校制】(旧:指定校推薦入学)、学校推薦型選抜【公募制】(旧:公募制推薦入学)、一般選抜(旧:一般入学)などのご相談は、オープンキャンパス・個別の見学会にてお待ちしております。