国際文化理容美容専門学校

渋谷校/国分寺校
厚生労働大臣指定

美容師と理容師の歴史

BEAUTY AND BARBER HISTORY

美容師と理容師の歴史
コレクションや撮影、サロンワークに留まらずファッションとトレンドの最先端の華やかな世界で活躍する「ヘアデザイナー」や「ヘアスタイリスト」「メイクアップアーティスト」たち。かつて商店街や街中で目にした「○○理容店」や「○○美容院」の看板に変わり、スタイリッシュな横文字と「~hair salon~」「~hair make~」などの文字が躍るヘアサロン。理容美容専門学校では、歴史的側面からも世界と日本の理容と美容の風俗文化史を学ぶ「文化論」という必修の国家試験課目があります。かつては、師匠や先生とも呼ばれていた時代もある美容師や理容師たちの歴史について、少しだけ触れてみましょう。

美容師のカットと理容師のパーマネントウェーブはNG?

2015年当時に安倍首相が美容室でカットしているという発言が新聞*1で話題となったことがありました。それは美容室で男性がカットをするという〝当たり前“のことが問題になったのです。今ではにわかに信じられないと思いますが、理容と美容の法的な定義と関連し、利用者が男性か女性の性別に着目し、業務範囲を定めた1978(昭和53)年の通知が、2015(平成27)年7月17日付通知により廃止*2されるまで、建前としては、その業務範囲が限られていたのです。具体的には、理容師は女性に対し、カットを伴わないパーマネントウェーブについては行ってはならず、美容師は、男性に対し、パーマネントウェーブ等の行為に伴わないカットを行ってはならないとされていたのです。このように現代でも理容師と美容師の違いがこのような形で注目されるのは、理容と美容の歴史的な背景の違いも要因といえるでしょう。

縄文時代の土偶に注目!

朝日中高生新聞縄文ガールは意外とおしゃれ

日本史上では、縄文時代の土偶からも様々な髪型が見いだせます。今から7,000年程前の縄文時代早期のものと思われる木製の櫛も見つかっています*3。本学は「美容考古学研究所」を有しており、先史から近・現代までのライフヒストリーを、髪型・化粧など美容の観点からも考察しています。縄文時代の土偶の髪型の検証を通じたヘアスタイルの再現を試み、各方面から学術的にも高い関心を集め*4、今後の研究の進展が期待されています。

理容(業)と美容(業)の淵源は?

女性のお歯黒などの化粧風俗も広がり、16世紀中期の室町時代の京都において、櫛(くし)や鋏(はさみ)、毛抜きを用いた「髪結床(かみゆいどこ)」が町中に存在していたのが淵源とされています。その後、天下泰平の世を迎えた江戸時代、日本髪の種類は300以上にのぼり化粧の流派も幾つも存在していました。また女性の髪を結う「女髪結(おんなかみゆい)」は、風俗を乱すとして財政難の江戸幕府から度々禁止令のお触れが出され、規制の対象ともなりました。

ジャンギリ(散切り)頭をたたいてみれば

江戸時代の身分社会の風俗から髪型で身分と職業が分かるとされていた男性の髪型は、明治維新後の近代化の流れを受け、文明開化の象徴とされた西洋風の散切り頭(ざんぎりあたま)の広がりによって、西洋鋏やクリッパー(バリカン)が国産化されます。1894(明治27)年の日清戦争後には、兵隊の勇ましさが好まれ丸刈りも流行しました。

警視庁が管轄していた

1901(明治34)年に、東京府で、「警視庁令第11号理髪営業取締規則」が公布されると各道府県はこれにならい、公衆衛生の面から警察による取り締まりが制度化されます。器具の消毒や店舗の清潔保持、結核患者の従業禁止などの規則が定められ、剪髪、結髪をなす営業を店舗の有無に関わらず届出制となりました。
その後、1927(昭和2)年に改正により「美容術営業取締規則」、さらに1935(昭和10)年には、「理容術営業取締規則」と名称改称がなされています。そして1942(昭和17)年に、警視庁から東京府に、各道府県から新設された厚生省内政部に移行されて以降、現在まで厚生労働省が主管官庁となっています。

理容室と美容室の草分けは?

前述の通り、明治時代の断髪令の布告によって、横浜や銀座では高級な理髪店が開業していきます。1897(明治30)年に芝山兼太郎が、外国婦人専門サロン「パレス・トイレット・サロン」を開業。「美容室」の始まりだとも言われています*5。また1906(明治39)年に、東京、京橋区竹川(現在の銀座)にアメリカで美顔術を習得した遠藤ハツ(波津子)が「遠藤理容館」の看板を掲げたと言われています。そしてアメリカからパーマネントウェーブを導入し、1923(大正12)年の丸ビルに開業された「丸ノ内美容院」なども一般庶民とはあまり縁のない存在であったと「美容現代史」に記されています。その当時の様子は、「御髪(おぐし)あげ」という看板が普通だった時代に世人の注目を集め、「その頃の結髪代が30銭から50銭であったのに、山野美容室では、ネオス・ヘナという毛染は一日かかり、しかも立派なお膳の食事つきで15円と聞いてびっくりした」*6とその料金の高さが評判になったことも記されています。

全国初の理髪師試験は?

難関の国家試験としては、医師、弁護士、公認会計士などが有名ですが、理容師、美容師も同様に国家試験があり、その免許の交付を受けた理容師、美容師でないと業、すなわち仕事としては行うことが出来ないことは知られています。これらは代表的な業務独占資格と呼ばれる国家資格で、その資格を有していないと業務(仕事)が出来ない職種です。そもそもこうした理容・美容の試験は、いつ頃から行われるようになったのでしょうか。全国初となる理髪師試験は、1919年(大正8)年に大阪で実施されたとされています。その後、各道府県でも実施されるようになり、「理髪師」と称され、現代の理容と美容が明確に法的に位置づけられるようになるのは戦後のことです。

理容師と美容師のこれからは

ブランド力を武器に特定の技術に特化し、差別化がさらに進行していくことが予想されます。その代表的な事例が美容師から専門職化したカラーリストです。従来からヘアカラーの施術自体は、美容師の代表的な業務でしたが、カラーのみを専任とすることで、高いブランド力と技術力を訴求しています。専門職化が進む美容師は、シャンプーに特化したスパニストや頭皮・毛髪に関する専門的な知識に基づくカウンセリングを行うケアリストという職位を設けるサロンもあります。他方、理容師のみが提供できるシェービングの技術についても質の高いラグジュアリーなメニューの提供や、伝統的な理容の魅力を打ち出し、エッジの効いたバーバースタイルも人気です。現代的な理容と美容の淵源は、風俗と文化の歴史からも感じられます。

出典・参考文献

社団法人理容美容教育センター(1970)『美容現代史』
公益財団法人理容美容教育センター発行(平成28年度発行)『文化論』
公益社団法人理容美容教育センター発行(平成29年発行)『理容師・美容師関係法令通知集平成29年版』
朝日学習新聞社(2020年6月14日日曜日版)『朝日中高生新聞』

脚注

*1 日本経済新聞2015年3月4日付 電子版HP
*2 厚生労働省資料 理容師・美容師制度の概要等について
*3 公益財団法人理容美容教育センター発行(平成28年度発行)『文化論』P.26
*4 朝日学習新聞社(2020年6月14日日曜日版)『朝日中高生新聞』P.10~11
*5 シバヤマ美容室の歴史 BRAND STORY
*6 理容美容教育センター(1970)『現代美容史』P.189

  • 学校案内
  • アクセス
  • 募集要項
  • 総合型選抜(旧:AO入学)
  • WEB出願
  • 教員・職員募集
  • 国際文化学園事業部
  • 国際文化学園 美容考古学研究所
  • THE BARBER
  • 在校生の保護者の皆様へ
X
Instagram
Other SNS
  • Facebook 渋谷校
  • Facebook 国分寺校
  • X
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube
  • 東京の美容専門学校は国際文化理容美容専門学校。美容師・理容師の国家資格免許の取得に向けてヘアメイク・カット・ネイル・ブライダル・エステ・着付など、美容のすべてを学ぶ環境です。技術専門の教員が中心に授業や就職面をサポートします。また入学者を募集しています。総合型選抜(旧:AO入学)、学校推薦型選抜【指定校制】(旧:指定校推薦入学)、学校推薦型選抜【公募制】(旧:公募制推薦入学)、一般選抜(旧:一般入学)などのご相談は、オープンキャンパス・個別の見学会にてお待ちしております。